
歯並びや咬み合わせが適切でない状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合は、見た目だけでなく
・虫歯や歯周病を発症しやすくなる
・発音障害の原因となる
・口元やお顔が歪む原因となり、それが顎関節症を引き起こす
・頭痛や肩こりの原因となる
など、健康面にも大きな影響を与えます。以下のような歯並びでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
でこぼこした歯並びのことをいいます。歯磨きがしづらいので、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。
前歯が前方に出ていることをいいます。見た目が悪いだけでなく、前歯で食べ物を噛めなかったり、外傷を受けやすいなどのデメリットがあります。
下の歯が上の歯より外側にあることをいいます。会話や咀嚼がしづらいなどのデメリットがあります。
上の前歯と下の前歯、両方が前方に出ていることをいいます。口を閉じにくく、横から見ると口元が出て見えます。
下の歯が上の歯に隠れて見えないことをいいます。下の前歯で上の歯肉を傷つけ、歯肉の痛みや出血が起こる場合があります。
奥歯は咬んでいるのに前歯が咬み合っていないことをいいます。食べ物を前歯で噛めないので、奥歯で咬む習慣がつき、奥歯に負担がかかります。また、正しい発音をしづらくなります。
歯と歯の間に隙間があることをいいます。顎に対して、歯の大きさが小さい場合に起こります。